越中八尾おわら保存会

支部紹介

おわらを支える11の町

八尾町の旧町と呼ばれる東新町西新町諏訪町上新町鏡町東町西町今町下新町天満町福島の計11の町に、それぞれ「おわら保存会」があります。

各町の代表者で構成されるのが「富山県民謡 越中八尾おわら保存会」で、保存会を本部、各町を支部と呼んでいます。

おわら節の演奏、踊りは基本的には11の町(支部)で共通していますが、支部によっては唄や踊りに昔ながらの特徴を残しているところもあります。おわら風の盆には各支部が自分の町を中心にそれぞれ自主的に行っており、11支部が一堂に会するようなことはありません。各町を訪れ、そしてお気に入りの町内を見つけて頂くともっとおわらが楽しく味わえます。ここで、各町の特徴をご紹介しましょう。

東新町

旧町の中で最も高台に位置する町です。戸数が旧町の中で最も少ない町でもありますが、この町の少女だけが、赤いたすきがけの田植え姿(早乙女姿)の素朴な衣装を着て踊ります。かつて八尾町の主産業であった、養蚕の蚕を奉った蚕宮、若宮八幡宮があり、この境内で行われる前夜祭は独特の風情があります。

西新町

東新町と同じく高台に位置し、新しい屋敷引きがなされた事から「新屋敷(しんやしき)」と呼ばれます。昭和後期まで、漆師屋・豆腐屋・履物屋・古道具屋・接骨院・駄菓子屋など多数の商店 、裏の高台には瀬戸様公園がありました。瀬戸様公園は、現在も前夜祭期間中の練習場として活用されています。おわら風の盆になると、通りでは勇猛な男踊りが女踊りの艶やかな浴衣色と相まって、青年男女らしさをいっそう強調します。

諏訪町

「日本の道百選」(昭和61年選定)に選ばれた町で、以来、無電柱化と石畳化の工事が行われ、それに併せて町民も家構えを町並みに合わせるなど、町民あげて景観の保全に努めています。東新町へと続く緩やかな坂道にボンボリが並び、狭い家並みにおわらの音曲が反響し、道の両脇を流れる「エンナカ」と呼ばれる用水の水音と相まっておわらにとって最高の舞台を演出します。

上新町

商店街の広い道幅を最大限に利用した「大輪踊り」が名物となっており、観光客も気軽におわら踊りを楽しむことが出来ます。八尾町のもう一つの大きな行事である、曳山祭の曳山(ひきやま)を展示した「越中八尾観光会館(曳山展示館)」があり、会館前の「蔵並通り」と呼ばれる土蔵が立ち並ぶ通りは、八尾町のかつての栄華を偲ばせます。

鏡町

かつては花町だった町で、おわら踊りにも当時を思わせる芸古風が残っており、艶と華やかさに定評があります。今や格好の観覧席となっている新建坂おたや階段下の広場で輪踊りや舞台形式の踊りが行われます。また、おわらの歌に読まれている「おたや地蔵さん」はこの新建坂の上にあります。

東町

旦那町と呼ばれた町で、おわらの名手江尻豊治や初代おわら保存会会長川崎順二を生んだ町でもあります。当時の遊び心が衣装や雰囲気にも伺えます。「越中おわら中興の祖」と呼ばれた川崎順二の生家が現在は「富山市八尾町おわら資料館」となっています。

西町

東町と並び八尾町の中心として発展した町です。老舗の旅籠や造り酒屋、呉服屋、禅寺や金比羅堂が並び今でも当時の面影を残します。町の西側の家屋の裏は石垣が聳える急傾斜地区となっており、井田川沿いから眺める石垣の光景は圧巻です。

今町

八尾町の古刹聞名寺の正面に位置する町です。東西両町の中心に位置する事からかつては「中町(なかまち)」と呼ばれていました。戸数が少ない為一家総出でおわらに参加したり、「今町おわら後援会」を組織して結婚や引っ越しで今町を離れた人も参加できる体制をつくり、行事の運営に取り組んでいます。

下新町

八尾町の鎮守社、八幡社のある町です。風の盆の期間には境内に舞台を設け、特に夜はこの舞台での踊りを中心に行事が行われます。鳥居を背景に色鮮やかな衣装が夕闇に照らされて踊る姿は幽玄な趣を醸し出します。

天満町

東西北を川に囲まれた町で、かつては川窪新町と呼ばれていました。明治23年に「天満町」と改称し、その名の通り天満宮と富山県最初の永久橋「眼鏡橋」があります。この町には 「川窪おわら」と呼ばれる歌い方が残っており、上句の途中で中断し「コラショット」と囃子が入ってつなぎ、音程を下げて力強く歌う独特のおわらです。

福島

旧町から移り住んだ人たちを中心として結成された最も新しい支部です。歴史は浅いですが、11支部の中で最大のおわら人口を誇る支部です。JR越中八尾駅が支部内にある事から、風の盆期間中は駅横の特設舞台でのステージ踊りや、上下線の始発列車を見送る「見送りおわら」が行われます。

↑ PAGE TOP